DR-Z400SM AIキャンセル
前から簡易AIキャンセルはしてたんやけど、気になってたから今回ついに普通のAIキャンセルをやってみた。
やる事は簡単wAIユニットを外してキャブのホースにフタして、エンジンにブラインドプレートを付けるだけ
・・・が以外に面倒やった^^;

AIユニットはボルト2本で固定されてるだけなんやけど、本体を外すためにスキッドプレートとシュラウド
を外してラジエターをずらす必要がある・・・コノ時点デメンドクサイ・・・。
タンクも外した方がやりやすいみたいやけど、メンドクサイからタンク付いたままやってもうた^^;
まずは・・・

コノホースを適当な所で切って、適当なネジを捻じ込んでタイラップで止めてみた。
次に・・・

矢印の辺に、空気を吸う穴?らしきもんがあるからこれを外す。
見た感じスキッドプレートを外さんでも外れそうやけども、フレームとエンジンに挟まれて外れんかったから
スキッドプレートを外して下から外した。
最後に・・・

これが厄介・・・
エキパイのすぐ上にあって、見えてるんやけどファンが邪魔で作業出来ひん・・・。
ファンを取るのにラジエターをずらす必要がある・・・ホンマに厄介な・・・。
・シュラウドを外して
・ラジエターの前側に付いてるプラスチック製のフィンを外して
・ラジエターを固定してるボルト外して
・ラジエターずらして
・電動ファン外して
やっと到達・・・文章にすると大した作業じゃないように見えるw
んでラジエターのフィンを曲げたり傷付けん様に、六角でパイプを外す。
古いガスケットがこびり付いてたから、それも綺麗に取る。
これでAIユニットがやっと外れた。
後は、今外したパイプの付いてたところにフタをする。
↓ヨシムラのTNRの付属品?を単体で注文。

気分的に新しいほうがいいような気がしたからキャップボルト×2も買っといた。安かったからw

↓だいぶ前にAIキャンセル用に買っといたSUZUKI純正のAI用のガスケット。

これを取り付けて、外したところを元通りにして完成。

これでエンジン周りがスッキリ。
小汚いのはそのうち綺麗にすると言う事でw
AIユニットの付いてた所に適当なボルトを入れた方が良いかもしれん・・・。
今までは

赤マルの部分に適当なボルトを捻じ込んでAIキャンセルしてたんやけど
最近、アフターファイヤーが出んまでも、今にも出そう・・・みたいな事がよくある気がしたから
ちゃんとしたAIキャンセルにしてみた・・・まぁ多分キャブのセッティングの問題何やろうけどなw
これでパイロットスクリューをイジッて収まらんかったら諦めようwwwww
そもそもノーマルキャブでマフラーだけ換えて、セッティングも無しで・・・ってのが間違いなんやろうからw
作業自体は30分ほどで終了。
試走に出ようかと思ったけど、続けてフロントのブレーキパッドの交換をしたから試走は明日って事で・・・。
※このブログのメンテやカスタムは私個人がネットで調べたり勝手な思い込みで作業してる事も多々あるので
これを見て真似する人は自己責任でお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
やる事は簡単wAIユニットを外してキャブのホースにフタして、エンジンにブラインドプレートを付けるだけ
・・・が以外に面倒やった^^;

AIユニットはボルト2本で固定されてるだけなんやけど、本体を外すためにスキッドプレートとシュラウド
を外してラジエターをずらす必要がある・・・コノ時点デメンドクサイ・・・。
タンクも外した方がやりやすいみたいやけど、メンドクサイからタンク付いたままやってもうた^^;
まずは・・・

コノホースを適当な所で切って、適当なネジを捻じ込んでタイラップで止めてみた。
次に・・・

矢印の辺に、空気を吸う穴?らしきもんがあるからこれを外す。
見た感じスキッドプレートを外さんでも外れそうやけども、フレームとエンジンに挟まれて外れんかったから
スキッドプレートを外して下から外した。
最後に・・・

これが厄介・・・
エキパイのすぐ上にあって、見えてるんやけどファンが邪魔で作業出来ひん・・・。
ファンを取るのにラジエターをずらす必要がある・・・ホンマに厄介な・・・。
・シュラウドを外して
・ラジエターの前側に付いてるプラスチック製のフィンを外して
・ラジエターを固定してるボルト外して
・ラジエターずらして
・電動ファン外して
やっと到達・・・文章にすると大した作業じゃないように見えるw
んでラジエターのフィンを曲げたり傷付けん様に、六角でパイプを外す。
古いガスケットがこびり付いてたから、それも綺麗に取る。
これでAIユニットがやっと外れた。
後は、今外したパイプの付いてたところにフタをする。
↓ヨシムラのTNRの付属品?を単体で注文。

気分的に新しいほうがいいような気がしたからキャップボルト×2も買っといた。安かったからw

↓だいぶ前にAIキャンセル用に買っといたSUZUKI純正のAI用のガスケット。

これを取り付けて、外したところを元通りにして完成。

これでエンジン周りがスッキリ。
小汚いのはそのうち綺麗にすると言う事でw
AIユニットの付いてた所に適当なボルトを入れた方が良いかもしれん・・・。
今までは

赤マルの部分に適当なボルトを捻じ込んでAIキャンセルしてたんやけど
最近、アフターファイヤーが出んまでも、今にも出そう・・・みたいな事がよくある気がしたから
ちゃんとしたAIキャンセルにしてみた・・・まぁ多分キャブのセッティングの問題何やろうけどなw
これでパイロットスクリューをイジッて収まらんかったら諦めようwwwww
そもそもノーマルキャブでマフラーだけ換えて、セッティングも無しで・・・ってのが間違いなんやろうからw
作業自体は30分ほどで終了。
試走に出ようかと思ったけど、続けてフロントのブレーキパッドの交換をしたから試走は明日って事で・・・。
※このブログのメンテやカスタムは私個人がネットで調べたり勝手な思い込みで作業してる事も多々あるので
これを見て真似する人は自己責任でお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
追記
昨日やった、AIキャンセルの感想
簡易AIキャンセルと特に違いは感じられへんかったw
AIユニットを外した分、気持ち軽量化されたって事でwww
あとは・・・ヨシムラの・・・ヨシムラの!ブラインドプレートを入れた!!!・・・って気分でwww
昨日やった、AIキャンセルの感想
簡易AIキャンセルと特に違いは感じられへんかったw
AIユニットを外した分、気持ち軽量化されたって事でwww
あとは・・・ヨシムラの・・・ヨシムラの!ブラインドプレートを入れた!!!・・・って気分でwww
| .DR-Z400SM AIキャンセル | 17:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑