オッサンがコンデジ片手に三角木馬に乗りながら悶えるブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

アクセス解析

使い方がわかるとメッチャ便利なアクセス解析。

アクセス解析を参考に書く記事の内容を決めたり、過去記事の手直しをしたり・・・と何かと便利。

このブログはGoogleのアクセス解析とFC2のアクセス解析の2つを使ってるけども

とりあえずはFC2のアクセス解析の方の話を。

まずは設置の方法というか設置した時にやっといや方が良い事。

kaiseki06.png

↑から解析用のタグをコピーして

解析用のタグをテンプレートに埋め込む、埋め込む場所は< body >タグの直下が良いらしい。

原理的には< body >から< /body >の間に埋め込まれてると機能するみたいやけど

ページの下のほうに設置すると、ページが開ききる前(解析タグに到達する前)にページを閉じられると

解析出来んらしいから、< body >直下に設置するのが良い・・・らしいw



コピーしたらブログ管理画面の「環境設定」から「テンプレートの設定」を開いて「HTML編集」の中の< body >タグを探す。

探すのがメンドクサイから「ctrl+F」きーを押して

kaiseki01.png


< body >と入れてページ内検索する。


kaiseki02.png

んで< body >タグのすぐ下にコピーしてきた解析用のタグを貼り付けて「更新」ボタンを押す。

これで設置完了。


あとはちゃんと設置できたかの確認とちょっとした設定。

続きはアクセス解析の設定で~
スポンサーサイト



| .FC2ブログ用 アクセス解析 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アクセス解析設定

設置が出来たらちゃんと機能してるか確認。

kaiseki03.png

解析ページの管理画面から

QS_20110727-014039.png

自分のブログのURLを入れて、ページタイトルを入れる。ページタイトルはブログのタイトルでも何でも良い。

んでページの追加ボタンを押す。

次にタグチェックツールの画面から

kaiseki04.png

ブログのURLを直接書き込むか、プルダウンからチェックするページを選ぶ。

さっきアクセス解析の対象ページに追加したからプルダウンの中にさっき登録したタイトルが出てるはず。

QS_20110727-014112.png

んで「チェックする」のボタンを押すと・・・

QS_20110727-014130.png

ウマイ事、設置出来てたらこの画面になる。

ここで「×」になってると解析用のタグの設置場所が間違ってるって事やから解析タグを設置しなおす。

稀に「△」ってのがある「解析用のタグは設置出来てるけども他のJava Scriptが邪魔をしてる状態」

その場合、自分のブログページの一番上にある「検索バー」が邪魔になってる事があるらしいから

QS_20110727-012059.png

ブログ管理画面の「環境設定」→「ブログの設定」→「検索バーの設定」→「利用しない」にすると解決する場合もあるらしい。

んで、チェックツールで無事「〇」が出たら、最後に

kaiseki05.png

除外IPアドレスを設定する。

自分で自分のブログをチェックしに行った時に、アクセス解析に自分を解析させんようにするために設定しとく。

まぁこれは設定しても設定しんでもどっちでも良い。自分の足跡が残ると解析の邪魔になると思った場合は設定しとくと良いかも。

除外IPアドレスのページを開いくと

kaiseki07.png

自分のIPアドレスが表示されてるから、コピーして「除外IPアドレスの追加」ってtところに貼り付けて「追加」を押すだけ。

これで完了。

アクセス解析があれば、自分のブログにどれくらいの人が来てるか、どんな検索ワードで来てるか

ページのどこをクリックしてるか、どこから来たか等々がわかるから、今後のブログ運営に役立つこと間違いなしやwww

ちなみに、初め意味がわからんかったんが「ユニークアクセス数」と「トータルアクセス数」・・・

ユニークアクセス数 → ブログに訪問した人数

トータルアクセス数 → ページビュー数 (全部で何ページ見られたか)

って言う数字やねんて・・・もっとわかりやすい言い方無かったんかい?!w

※例によって俺も我流で覚えたから間違ってることも書いてると思うから

間違いがある場合、コメントくださいorz 即刻調べなおして訂正します。

| .FC2ブログ用 アクセス解析 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| TOP |