カテゴリのツリー化の続きです。
設置が完了したら、次は使い方。
まずは今あるカテゴリのツリー化からいってみましょう(゚∀゚)
ブログ管理画面の「カテゴリの編集」を開く。
↓はウチのカテゴリの管理画面です。

「親カテゴリ」と「子カテゴリ」の間に「全角スペース」を入れるだけでツリー化できます。
↑の例で言うと「写真(全角スペース)天ヶ瀬ダム」となります。
↑の画像を良く見ると「写真(親カテゴリ)」の前に「.(ピリオド)」が付いています。
この「.(ピリオド)」がある状態が

親カテゴリだけが表示されていてクリックすると子カテゴリが展開します。
「.(ピリオド)」が無いと・・・

初めから開いた状態になってて、カテゴリがメッチャ長くなります・・・
カテゴリが長くなりそうなら「.(ピリオド)」を入れとくと良いかもしれないです。
カテゴリが増えてから「.(ピリオド)」を入れてもいいのですが・・・
私は記事がかなり増えてからツリー化したのでとても面倒でした(´;ω;`)
んで次は新しく記事を書く場合です。

すでにあるカテゴリで書くときは今までと一緒で

プルダウンから今から書くカテゴリを選ぶだけです。
んでカテゴリを新しく作る場合、方法が2種類あります。
まず記事を書く時にカテゴリを増やす方法です。
「新しく記事を書く」の画面で

右側の空欄に新たな「親カテゴリ(全角スペース)子カテゴリ」を書き込みます。
写真カテゴリに金閣寺の子カテゴリを増やす場合
.写真 金閣寺 と入力「.(ピリオド)写真(親カテゴリ)」+「全角スペース」+「金閣寺(子カテゴリ)」
「追加」を押すと「独り言」の部分が「.写真 金閣寺」になる。あとは普通に記事を書いて保存するだけ。
新しくカテゴリを増やす場合
「京都(親カテゴリ)」「ブログ(子カテゴリ)」にするとして
.京都 ブログ と記入して「追加」ボタンを押す。「.(ピリオド)京都(親カテゴリ)」+「全角スペース」+「ブログ(子カテゴリ)」
実際の画面はこんな感じです
↑はわかりやすくするために京都のカテゴリを開いた状態です。新たな親カテゴリだけを増やす場合、「親カテゴリ」だけを書いて追加を押すとカテゴリが増えます。
まぁ・・・こんな感じです(笑)
ただこの方法はカテゴリ数が増えそうな場合あまりオススメできません(´∀`;)
その理由ですが、カテゴリが増えてきた場合
ブログ管理画面の「環境設定」→「カテゴリの編集」でカテゴリの整理を行う時に
カテゴリを追加した順に表示されるので、バラバラに並んでいて後々カテゴリを編集しにくくなってしまいますorz
私がそうだったように(笑)
なので少し面倒ですが新たなカテゴリで記事を書く場合
ブログ管理画面の「環境設定」→「カテゴリの編集」を開きます。

カテゴリの追加のところの「カテゴリ名」部分に
「親カテゴリ」だけ追加する場合は「親カテゴリ」だけを
「子カテゴリ」も追加する場合は「親カテゴリ(全角スペース)子カテゴリ」を記入します。
そして「挿入位置」に同カテゴリが連番になるように数字を記入します。
この「挿入位置」に書く数字が↑画像、赤矢印の数字の部分に追加されます。
私はわかりやすいように、ブログに表示される順番に並べるようにしています。
最後に「追加」ボタンを押せばカテゴリを増やすことが出来ます。
※現状カテゴリがバラバラに並んでいて手がつけられないッ!!!という方は・・・
根気で並べ替える or 諦めて下さい(´Д⊂グスン
この「カテゴリの編集」から「親カテゴリ」、「子カテゴリ」共にブログに表示される
表示順も変更できるので整理しておくと便利だと思います。
他にも便利な機能があるのですが・・・それは適当にいじって覚えるか
作者さんのブログを参考にして下さい(笑)
私のわかる事であれば、コメント頂ければ出来る限りお応えいたします(=゚ω゚)ノ
こんな感じでプラグインを増やしたり減らしたりして、少しでも見やすいブログに・・・なれば良いのですが(´∀`;)
他にも便利なプラグインがイッパイあるからそのうち説明・・・する・・・かもwww
※ちなみにこの説明間違ってるところもあるかもしれませんので・・・
作者さんのブログを見るか
コメントから連絡ください・・・調べて書き直します(; ・`ω・´)