京都には寺社仏閣が売るほどある。
初詣で賑わう平安神宮、菅原道真を祀った北野天満宮、葵祭りで有名な下賀茂神社、
全国の稲荷神社の総本社の伏見稲荷大社などなど有名な神社がテンコ盛り。
やけど、なぜか
豊国神社はあんまり有名じゃない・・・。
あの有名な豊臣秀吉公を祀った神社やのに、なぜか知名度は低い気がする。
場所は
七条川端を西に入って少し歩くと三十三間堂がある。
その三十三間堂から道を挟んだ向かい側に
京都国立博物館がありその博物館の北側
大和大路
七条を上ったところにある。
大きな地図で見る
秀吉公を祀る
豊国神社は全国に数ヶ所あるみたいで
この
豊国神社は秀吉公が建立した隣にある方広寺の鎮守社として建立されたらしい。
元々は少し離れたところに建ってたらしいけど、後にここに移されたとの事。

↑が廟所

これ以上中には入れんようになってた。
流石に秀吉公を祀ってあるだけあって絵馬が普通の絵馬と違うw

秀吉公の馬印にもなってた瓢箪。絵馬が千成瓢箪になってるw

↑は同じ敷地内にある方広寺の梵鐘。
ここからみてもかなりデッカク見える・・・。

デカイな!?
そらデッカイはずや。高さ約4m、直径約3mもあるらしいw

鐘楼の天井も手が込んでる。この方広寺の梵鐘は日本三大名鐘の一つらしい。
そう言えば建立当時、この方広寺には大仏があったらしい。
奈良、東大寺の大仏を凌ぐ18mもあったと言われてるんやって。
地震で倒壊し秀吉公が建て直したけど、その後落雷の火事で消失したときに
建て直さかったから今はもう無い・・・との事。
大梵鐘も見ごたえ満点!やけど、見てみたかったなぁ・・・デッカイ大仏様。
ちなみに拝観は無料なんで
京都国立博物館とか三十三間堂に行く事があれば、
豊国神社&方広寺にも足を伸ばしてみては?
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村