オッサンがコンデジ片手に三角木馬に乗りながら悶えるブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

やっとこさ

IMGP7443.jpg
K10D

今日、やっとDR-Z400SMの車検を取りました(;´∀`)

前回は伏見区にある京都陸運局でユーザー車検でしたが、今回は久御山にある

京都南検査場ユーザー車検を受けて来ました。

ユーザー車検は2回目ですが検査場に行くまでは流石に少し緊張しました(笑)

今回、ユーザー車検に当たり不安要素が3つもありました'`,、('∀`) '`,、

3つも不安要素はあるのですが、どれも特に対策をせずに「まぁ何とかなるやろ・・・」と

勝手に思い込んで車検に向かってしまいました(´∀`*)ウフフ

さて、この適当なユーザー車検・・・どうなるでしょう?


ちなみに今日の写真は車検とは全く関係ありません・・・カメラを持って行くのを忘れたので

ユーザー車検の写真はありませんorz

≫続きを読む

関連するブログ内のタグ :DR-Z400SMユーザー車検京都南検査場
スポンサーサイト



| .バイクetc ユーザー車検 | 19:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ユーザー車検 まとめ DR-Z

ユーザー車検 その1(←クリック)

ユーザー車検 その2(←クリック)

この前は軽トラのユーザー車検に挑戦して、今回はバイクのユーザー車検に挑戦。

やってみた感想は・・・思ったより簡単やったなw

普通にバイク乗ってる人なら誰でも出来る・・・はず。

平日に休みが取れる人は1回挑戦してみたらどうでしょう?

ちなみに今回受けたのは「構造変更検査」。

普通は「継続検査」。どっちも検査を受けた日から2年間有効。

手数料は「構造変更検査」の場合2000円「継続検査」が1600円やったかな???

ユーザー車検に必要なもの。

今回、構造変更検査に必要だったものは

①車検証
②自賠責保険証書 13,400円
③重量税        4,400円
④整備点検記録簿    0円(メンテナンスノートにあった物を使用)
⑤書類           20円
検査手数料     2,000円
合計          19,800円

でした。あとはヘッドライトバルブとリフレクターで5,000円くらい。

バイク屋さんに車検を頼むと4~5万は必要かと・・・。

それに加えて構造変更の場合1~2万取られる事も有るとか無いとか・・・。

継続検査も構造変更も書類の記入の仕方が少し違うだけで基本的にはほぼ同じはずやから

どっちも、そんなに難しくないはず。

多分どのバイクでも普段の基本的なメンテナンスと光軸さえ出来てたら行けるんではないかと・・・。

追記

ちなみに京都には陸運局の検査場は2ヶ所ある。伏見区と久御山町。


より大きな地図で 陸運局 伏見 を表示

↑伏見にある京都運輸支局


より大きな地図で 京都南自動車検査場 を表示

↑久御山にある京都南自動車検査場。

構造変更の場合、伏見にある京都運輸支局でしか検査を受けられへん。

継続検査の場合は、どっちでも検査が受けれる。

普通なら検査場の近くには光軸を調整してくれるテスター屋があるんやろうけど

京都の検査場の近くにはバイクの光軸を調整してくれるところが無いから

光軸&光量が心配な人は

検査を受ける前にバイク屋とかで光軸を調整してもらう必要がある。

それから、構造変更の書類には変更になった部分だけ

書き込むだけで、あとは通常の継続検査と書く書類はほとんど一緒のはず。

わからん場合は検査場の職員の人に聞けばメッチャ丁寧に教えてくれるw

とにかくユーザー車検は思ってる以上に簡単やから

一回、挑戦してみてはいかが?


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ
にほんブログ村

| .バイクetc ユーザー車検 | 21:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ユーザー車検 その2 DR-Z

いよいよ車検当日。

朝11時ごろ家を出て宇治市役所を目指す。

んで「軽自動車納税証明書」をもらう。ちなみにこれは必要事項を記入するだけ。手数料も0円。

IMG_1597.jpg

んで次はRSタイチ。

リフレクターを買う。ちなみに買ったのはデイトナのリフレクター1,995円。


DAYTONA デイトナ/スリムリフレクターキット

DAYTONA デイトナ/スリムリフレクターキット



時間に余裕があったから店内ウロウロ・・・

光量・・・頭から離れん・・・

IMG_1605.jpg

買ってしまった・・・。

んでライトON!あれ?前と変わらん・・・変わらん様に見えるだけ???

まさか前のバルブも高効率バルブやったんか???まぁ新品のバルブで気分がUPしたという事でw

昼飯食ってから京都陸運支局へ。

必要書類購入&重量税納付&自賠責継続するのに35番へ。

んで必要書類の記入。多分、「構造変更」も「継続検査」も基本的にやる事は一緒。

書類の書き方がちょっとだけ違うっぽい。

記入が終わったら窓口へ行って、ハンコを押してもらって。検査レーンへ。

前にバイク屋らしきオッチャン一人だけ、後ろは・・・誰も居らん。空いてるなぁw

検査員の人に「初めてなんですけど。」って言うたら横に着いてくれて丁寧に教えてくれた。

①スピードメーター検査・・・○

②前輪ブレーキ・・・○

③後輪ブレーキ・・・○

ここまでは当然○。これで×が出るなんてありえへん・・・

そんなバイク普通に走れへん。

④ヘッドライト検査

・・・きた、これや・・・。

前輪をセット・・・計測器が前に出てきて・・・どうなんねん?緊張す・・・○!?

あっさりOKやったw何の問題も無かったwww緊張する前にOKやったw

⑤排ガス検査・・・○

⑥外観検査

指示器・ホーン・ブレーキランプ・・・○

最後にす寸法チェック

前の車検証によると

幅・・・87cm
高さ・・・118cm
長さ・・・222cm

係りの人がメジャーを持って計測開始・・・

幅・・・90cm
高さ・・・123cm

やっぱり結構変わってるなぁ。

長さ・・・212cm

212cm???なんで10cmも縮んだんや!?www

フェンダーレスになっってるからかな?まぁなんでもえ~わw

んで終了!書類に変更になったところだけ記載して提出!

新しい車検証とシールをもらって帰宅。

IMG_1603.jpg

車検との戦いに勝利した後はホットココアを片手にタバコに火をつける・・・美味い。

しかし寒い・・・。

遠くの山には雪が積もってる。

IMG_1602.jpg

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

| .バイクetc ユーザー車検 | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ユーザー車検 その1 DR-Z

一月に入ってからずっと憂鬱やったDR-Zの車検。

ハンドルを交換&ユニバーサルクランプ取付したから幅と高さが変わってるはずやから

「構造変更」になるらしい。

IMG_1461.jpg


それは大した事ちゃうからまぁえ~。

問題は光量!ネットでDR-Zを調べるとやたら、光量不足のことを書いてる人が多い・・・。

確かに暗い・・・XT250X&DトラのライトASSYでH4化ってのがメジャーな方法らしいけど

ゼッケン化する予定やから、ライトを買うのがモッタイナイ・・・

WebikeにXT250Xの純正ヘッドライトASSYの見積を取ってみる・・・\6,804・・・微妙~w

そもそも純正で車検に通らんなんておかしな話や!何とか通るやろ!

「よし!ここはノーマルで行こっ!」

・・・と無理やり自分を納得させてみる。

4~5日前に国土交通省の自動車検査インターネット予約システムで予約。

二輪は第2ラウンド(10:30)と第4ラウンド(14:30)のどっちかしか選べんかった。

ちゃっちゃと終わらせたかったから第2ラウンドを予約。

そして昨日、車検前日・・・

「あ・・・リフレクター買うの忘れてる・・・。まぁい明日行く前にRSタイチ行けばいいか。」

んでRSタイチ京都店の営業時間は・・・調べてみる・・・・・・11時からかorz

しょうがないから予約を第4ラウンドに変更。

んでダラダラと明日の用意を始める。リフレクターを付ける為の工具、車検証、自賠責保険証書、

軽自動車税納税証明書・・・軽自動車税納税証明書をよく見たら、DR-Zのじゃない・・・前のバイクのやwww

市役所にも行かなあかん・・・。

DR-Zを買ったのは平成22年6月やからまだ納税してない、そんな時は市役所の納税課で車検用の

「未課税につき滞納なし」と記載のある軽自動車納税証明書を発行してもらう必要がある。

よし、あとは光軸でも調節しとくか・・・外へ出てエンジン始動!(サムイ)Hiビーム!!!(サムイ)

寒さにより断念・・・見た感じだいたいあってそ~やしえ~やろw

なんの用意も出来てないまま前日終了・・・

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

| .バイクetc ユーザー車検 | 20:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| TOP |