ゼッケン化 DR-Z
たま~~~~に「ゼッケンをどうやって固定してるんですか?」って聞かれるんで固定方法を・・・
書いとくけど、メッチャ雑な方法で付けてるから、真似するのはお勧めしません^^;
「こんな方法でもゼッケン外れへんねや?」くらいに見てくださいw
ゼッケンはRM-Z(2009年)94911-28H01-30Hを使ってるから、取り付けがDR-Zと全然違う・・・
しかもアチェルビス スパーモトEVOフェンダー(←過去記事)が付いてるから、現物あわせで適当に付いてるw
個人的にゼッケンは下はFフェンダーに、後ろはFフォークに近い方がカッコ良いと思ってるから
最初に下側はFフェンダーギリギリの位置に、後ろ側も出来るだけフォークに近づけた位置で位置決めをして
ステーの長さ等々を決めていった。

だいぶ見にくいけど
赤マルで囲んでるのが、下側のステー
赤矢印が上側のステー
青マルの部分はH4化(←過去記事)の時に作った自作ヘッドランプブースターのリレーが入ってる。
リレー自体が防水じゃないみたいやから、傘の収納袋(?)見たいなんを切って被せてるwww
青矢印も同じく傘の収納袋の切れ端を被せてある、ノーマルのヘッドライト用のカプラー。
今はPIAA 003TURB-i(←過去記事)が付いてるから使ってないけど車検の時
純正カウルにH4化 + ヘッドランプブースターに出来るように配線はそのまま残してある。
下側のステーはノーマルのカウルの取り付け用のネジ穴に長めのネジを入れて
そのままで取り付け位置が奥になりすぎるから、工具箱に入ってたアルミのスペーサーとワッシャーで位置を調整してる。
んでゼッケンを固定する部分がRM-Zは

こんな風に下側からの差込で固定するようになってるから、ちょうど合うモンを色々探してみた。
余ってるステーを曲げたり、小さいL字ステーを着けてみたり・・・
でもどれも違和感と言うかステーが目立ってしまうorz
んで色々試した結果・・・

100均で5ヶセットで売ってたフックに決定w
両面テープが付いてて、壁とか棚とかに貼り付けて使うフックwww
色もちょうど白やし、フックの部分も小さめで目立たへん。

ゼッケンとFフェンダーの間に入っていってる網線はPIAA 003TURB-iの配線を隠すために
余ってた平網線を被せてるだけwww
んで上側はサイズを測る用に作った、適当に手で曲げたステーがぴったりっやたから
ちゃんとしたのを作らずそのまま使ってるwww
純正のメータステーを固定してた穴に固定。

綺麗にL字に曲げたのを作ろうと思ったけど、外から見えへんし多分ずっとこのまま使ってそう^^;
ステーが薄いから上から押すと曲がる・・・言い換えれば位置調整が自在www
んでゼッケンをつけて完成。
アクセルワイヤーとか純正のリレーを固定してるステーを外したら、ゼッケンをもっと
Fフォークに近づけられそうやけど、メンドクサイからやめといた^^;

ちなみにPIAA 003TURB-iをFフォークに固定してるんはホームセンターに売ってる樋(とい)を固定する金具
にL字ステーを付けて装着・・・これがまたよく見ると安っぽく見えるw

パッと見わからんし、これもこのままいく予定w
専用ステーは1,000円以上するけど、これなら100円くらいやしコストパフォーマンスも最高www
最後にゼッケン化でゼッケンの固定以上に聞かれるんがPIAAのライトの明るさ・・・
モタードをゼッケン化するとき多くの人はPAAの002、003あたりを付けようと思うはず。
↑の状態はPIAA 003TURB-iを自作ヘッドランプブースターのLow側につないでるから
普通にヘッドライトの配線につなぐよりは明るいかもしれん・・・ほんの気持ち程度やろうけどw
ちなみに002でも003でも街灯の無い夜の山の中は怖くて走れたもんじゃないw
初めは縦2灯にしてHiビームの時HI/Low同時点灯にして暗さを補おう!
とか考えてたけど、とりあえず1っこ着けてみて思った・・・こんなもん2個あろうが3個あろうが一緒やなw
10個ぐらいつけたらだいぶ明るいやろうけどwww
何にせよゼッケン化しようと思ってる人は、良くも悪くも諦めが肝心w
暗いのは困ると思ってゼッケン化をあきらめるか、暗いのはしょうがないと思って諦めてゼッケン化するか
どっちも諦めが肝心www
書いとくけど、メッチャ雑な方法で付けてるから、真似するのはお勧めしません^^;
「こんな方法でもゼッケン外れへんねや?」くらいに見てくださいw
ゼッケンはRM-Z(2009年)94911-28H01-30Hを使ってるから、取り付けがDR-Zと全然違う・・・
しかもアチェルビス スパーモトEVOフェンダー(←過去記事)が付いてるから、現物あわせで適当に付いてるw
個人的にゼッケンは下はFフェンダーに、後ろはFフォークに近い方がカッコ良いと思ってるから
最初に下側はFフェンダーギリギリの位置に、後ろ側も出来るだけフォークに近づけた位置で位置決めをして
ステーの長さ等々を決めていった。

だいぶ見にくいけど
赤マルで囲んでるのが、下側のステー
赤矢印が上側のステー
青マルの部分はH4化(←過去記事)の時に作った自作ヘッドランプブースターのリレーが入ってる。
リレー自体が防水じゃないみたいやから、傘の収納袋(?)見たいなんを切って被せてるwww
青矢印も同じく傘の収納袋の切れ端を被せてある、ノーマルのヘッドライト用のカプラー。
今はPIAA 003TURB-i(←過去記事)が付いてるから使ってないけど車検の時
純正カウルにH4化 + ヘッドランプブースターに出来るように配線はそのまま残してある。
下側のステーはノーマルのカウルの取り付け用のネジ穴に長めのネジを入れて
そのままで取り付け位置が奥になりすぎるから、工具箱に入ってたアルミのスペーサーとワッシャーで位置を調整してる。
んでゼッケンを固定する部分がRM-Zは

こんな風に下側からの差込で固定するようになってるから、ちょうど合うモンを色々探してみた。
余ってるステーを曲げたり、小さいL字ステーを着けてみたり・・・
でもどれも違和感と言うかステーが目立ってしまうorz
んで色々試した結果・・・

100均で5ヶセットで売ってたフックに決定w
両面テープが付いてて、壁とか棚とかに貼り付けて使うフックwww
色もちょうど白やし、フックの部分も小さめで目立たへん。

ゼッケンとFフェンダーの間に入っていってる網線はPIAA 003TURB-iの配線を隠すために
余ってた平網線を被せてるだけwww
んで上側はサイズを測る用に作った、適当に手で曲げたステーがぴったりっやたから
ちゃんとしたのを作らずそのまま使ってるwww
純正のメータステーを固定してた穴に固定。

綺麗にL字に曲げたのを作ろうと思ったけど、外から見えへんし多分ずっとこのまま使ってそう^^;
ステーが薄いから上から押すと曲がる・・・言い換えれば位置調整が自在www
んでゼッケンをつけて完成。
アクセルワイヤーとか純正のリレーを固定してるステーを外したら、ゼッケンをもっと
Fフォークに近づけられそうやけど、メンドクサイからやめといた^^;

ちなみにPIAA 003TURB-iをFフォークに固定してるんはホームセンターに売ってる樋(とい)を固定する金具
にL字ステーを付けて装着・・・これがまたよく見ると安っぽく見えるw

パッと見わからんし、これもこのままいく予定w
専用ステーは1,000円以上するけど、これなら100円くらいやしコストパフォーマンスも最高www
最後にゼッケン化でゼッケンの固定以上に聞かれるんがPIAAのライトの明るさ・・・
モタードをゼッケン化するとき多くの人はPAAの002、003あたりを付けようと思うはず。
↑の状態はPIAA 003TURB-iを自作ヘッドランプブースターのLow側につないでるから
普通にヘッドライトの配線につなぐよりは明るいかもしれん・・・ほんの気持ち程度やろうけどw
ちなみに002でも003でも街灯の無い夜の山の中は怖くて走れたもんじゃないw
初めは縦2灯にしてHiビームの時HI/Low同時点灯にして暗さを補おう!
とか考えてたけど、とりあえず1っこ着けてみて思った・・・こんなもん2個あろうが3個あろうが一緒やなw
10個ぐらいつけたらだいぶ明るいやろうけどwww
何にせよゼッケン化しようと思ってる人は、良くも悪くも諦めが肝心w
暗いのは困ると思ってゼッケン化をあきらめるか、暗いのはしょうがないと思って諦めてゼッケン化するか
どっちも諦めが肝心www
スポンサーサイト
| .DR-Z400SM ゼッケン化&H4化 | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑