オッサンがコンデジ片手に三角木馬に乗りながら悶えるブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ゼッケン化 DR-Z

たま~~~~に「ゼッケンをどうやって固定してるんですか?」って聞かれるんで固定方法を・・・

書いとくけど、メッチャ雑な方法で付けてるから、真似するのはお勧めしません^^;

「こんな方法でもゼッケン外れへんねや?」くらいに見てくださいw

ゼッケンはRM-Z(2009年)94911-28H01-30Hを使ってるから、取り付けがDR-Zと全然違う・・・

しかもアチェルビス スパーモトEVOフェンダー(←過去記事)が付いてるから、現物あわせで適当に付いてるw

個人的にゼッケンは下はFフェンダーに、後ろはFフォークに近い方がカッコ良いと思ってるから

最初に下側はFフェンダーギリギリの位置に、後ろ側も出来るだけフォークに近づけた位置で位置決めをして

ステーの長さ等々を決めていった。

R0010727.jpg

だいぶ見にくいけど

赤マルで囲んでるのが、下側のステー

赤矢印が上側のステー

青マルの部分はH4化(←過去記事)の時に作った自作ヘッドランプブースターのリレーが入ってる。

リレー自体が防水じゃないみたいやから、傘の収納袋(?)見たいなんを切って被せてるwww

青矢印も同じく傘の収納袋の切れ端を被せてある、ノーマルのヘッドライト用のカプラー。

今はPIAA 003TURB-i(←過去記事)が付いてるから使ってないけど車検の時

純正カウルにH4化 + ヘッドランプブースターに出来るように配線はそのまま残してある。

下側のステーはノーマルのカウルの取り付け用のネジ穴に長めのネジを入れて

そのままで取り付け位置が奥になりすぎるから、工具箱に入ってたアルミのスペーサーとワッシャーで位置を調整してる。

んでゼッケンを固定する部分がRM-Zは

R0010730.jpg

こんな風に下側からの差込で固定するようになってるから、ちょうど合うモンを色々探してみた。

余ってるステーを曲げたり、小さいL字ステーを着けてみたり・・・

でもどれも違和感と言うかステーが目立ってしまうorz

んで色々試した結果・・・

R0010728.jpg

100均で5ヶセットで売ってたフックに決定w

両面テープが付いてて、壁とか棚とかに貼り付けて使うフックwww

色もちょうど白やし、フックの部分も小さめで目立たへん。

R0010731.jpg


ゼッケンとFフェンダーの間に入っていってる網線はPIAA 003TURB-iの配線を隠すために

余ってた平網線を被せてるだけwww

んで上側はサイズを測る用に作った、適当に手で曲げたステーがぴったりっやたから

ちゃんとしたのを作らずそのまま使ってるwww

純正のメータステーを固定してた穴に固定。

R0010726.jpg

綺麗にL字に曲げたのを作ろうと思ったけど、外から見えへんし多分ずっとこのまま使ってそう^^;

ステーが薄いから上から押すと曲がる・・・言い換えれば位置調整が自在www

んでゼッケンをつけて完成。

アクセルワイヤーとか純正のリレーを固定してるステーを外したら、ゼッケンをもっと

Fフォークに近づけられそうやけど、メンドクサイからやめといた^^;

IMG_1937.jpg

ちなみにPIAA 003TURB-iをFフォークに固定してるんはホームセンターに売ってる樋(とい)を固定する金具

にL字ステーを付けて装着・・・これがまたよく見ると安っぽく見えるw

R0010733.jpg

パッと見わからんし、これもこのままいく予定w

専用ステーは1,000円以上するけど、これなら100円くらいやしコストパフォーマンスも最高www

最後にゼッケン化でゼッケンの固定以上に聞かれるんがPIAAのライトの明るさ・・・

モタードをゼッケン化するとき多くの人はPAAの002003あたりを付けようと思うはず。

↑の状態はPIAA 003TURB-iを自作ヘッドランプブースターのLow側につないでるから

普通にヘッドライトの配線につなぐよりは明るいかもしれん・・・ほんの気持ち程度やろうけどw

ちなみに002でも003でも街灯の無い夜の山の中は怖くて走れたもんじゃないw

初めは縦2灯にしてHiビームの時HI/Low同時点灯にして暗さを補おう!

とか考えてたけど、とりあえず1っこ着けてみて思った・・・こんなもん2個あろうが3個あろうが一緒やなw

10個ぐらいつけたらだいぶ明るいやろうけどwww

何にせよゼッケン化しようと思ってる人は、良くも悪くも諦めが肝心w

暗いのは困ると思ってゼッケン化をあきらめるか、暗いのはしょうがないと思って諦めてゼッケン化するか

どっちも諦めが肝心www
スポンサーサイト



| .DR-Z400SM ゼッケン化&H4化 | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

DR-Z バイク用H4化 自分用メモ

H4無題

・4極リレー × 2ヶ
・ヒューズ × 1ヶ(20A?やったかな?)
・配線 適量 2色くらい合ったほうがやりやすい。
・ギボシ いるだけ

↑の図ではスイッチからのアースを描くの忘れてる・・・どっかで適当にマイナスに繋げるw
取り回しに注意せなハンドルを切ると、挟まったり切れたりするんで注意を・・・

DR-Zの場合、車検用にいつでもノーマルに戻せるように元の線を切らんように加工した。
その時に110型3極カプラーが必要になった。
これが中々売ってなくってかなり探し回った^^;

IMG_1747.jpg

エーモンリレーは防水じゃないみたいやから、今は100均で買ったナイロンカバー?みたいなんをを切って被せてる。


せっかくH4化したけど、今はPIAA 003TURB-iに交換したから
H4化でもない上に、ヘッドランプブースターの恩恵も受けられてないorz
まぁ車検用ってことでwww

H4化する人はこの配線にXTの純正レンズユニットかDトラの純正レンズユニットをつけるだけでOK。
※どっちのレンズユニットをつける場合も多少加工が必要???着けた事ないから無いからわからんw

作業中はバッテリーを外しとくのと、ヒューズを入れるのを忘れずに~
ヒューズは極力、バッテリーの近くに着けるらしい・・・なんでか知らんけどwww

ちなみに、お決まりやけど
これを参考にする人は自己責任でお願いしますm(_ _)m

| .DR-Z400SM ゼッケン化&H4化 | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

DR-Z ゼッケン化 + H4化

前から気になってたゼッケン化&H4化をまとめてやってみた。

ノーマルのFカウルは嫌いじゃなかったけど、ゼッケンの方がカッコ良い気がしてw

IMG_1718.jpg

ゼッケン

ゼッケンはもちろんRM-Zのゼッケン。でもRM-Zのパーツリストを見ると

2007年と2009年で形が違う・・・。2009年の方が形が好みやったから、2009年のにしてみた。

94911-28H01-30H フ゜レ-トナンハ″フロント(ホワイト) 1,942円 安いっwww

94911-37F02-30Hでも多分値段は同じくらやし、どっちでもカッコ良かったんやけど

この前変えたFフェンダー(←クリック)には新しい方がデザイン的に合いそうな気がして2009年のにしてみた。

取り付けはいたって簡単・・・と言うよりもただただノーマルのカウル外して

ゼッケンを適当なステーで留めるだけ。

・・・でもここで問題が、カウルを外すとハーネスが結構山盛り・・・

IMG_1748.jpg


このままではゼッケンがちょっと前に出てしまいそう。ゼッケンはなるべくFフォークに近い方が

レーシーでカッコ良い!って事で、ハーネスを整理してみる・・・でもキツイ・・・。

しょうがないからシートとタンク外してハーネスの根っこの方へちょっとづつ引っ張って

みたら何とかゼッケンも収まりそうな感じ。ただクラッチワイヤーが窮屈な感じやったから

クラッチワイヤーの取り回しも少し変えてみる。

後は巣てを適当に曲げて、ゼッケンを当ててみると・・・

IMG_1745.jpg

メーターが丸見えwww

Activeのメーターとかに換えるとか、すると見栄えがよくなりそうやけどノーマルのメーターも捨てがたい

メータのステーに穴を開けると2~3cm下げれる・・・と、先人のHPに載ってた・・・

でもステーに穴開ける道具がないorz

どうにかならんかな・・・もしくは安いメーター無いかな・・・。

追記

純正メーターはあきらめて、こっち(←クリック)にしました。バーパッドにACTIVEメーターを埋め込みました。

■H4化

ほんまはPIAAの003 TURB-Xとかが欲しいけど高い・・・

んでヤフオクで小さいライトを色々探してみると、H4で4インチってのがあった。

しかも4,000円で激安w貧乏カスタムにはもってこいの値段www

んでH4化するのにヘッドランプブースターを自作してみた。

IMG_1747.jpg


これはあっちこっとにのってるから省略。

買うと6~7,000円位するけども、自作やとリレー×2ヶ、H4カプラー、110型3極カプラー

あとはギボシと配線。全部それえても2,000円くらいで揃えられた。

もちろんハイロー切替もOK。ノーマルとは段違いに明るい!

いつでも戻せるように車体側の線は加工せずにしてあるから車検の時も安心。

んでフォークにゴムを巻いて雨どい用のステー?(50mm)で取り付けて完成。

H4化メモ(←クリック)に簡単な配線図を描いてみたんで参考程度にどうぞ。

IMG_1743.jpg

想定してたよりダサいなwww

やっぱりPIAAのTURB-X欲しいかもw

メーターとライトはもうちょっと考えなアカンなぁ。

ゼッケンも、もうチョイフォークに寄せたいけども、そのためにはブレーキホースの

取り回しを帰る必要がありそう・・・ソレハメンドクサイカモ・・・


まぁ当分はこのままで、その内何とかするって事で・・・。

追記

中途半端なH4ライトはやめてPIAA 003TURB-i二変更しました。

やっぱりDR-Zのゼッケン化にはこっち(←クリック)が似合うw

| .DR-Z400SM ゼッケン化&H4化 | 20:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| TOP |