まずはこの数字をご覧下さい。
「17/449」
これは449枚撮ってブログにアップ出来た枚数は17枚という事です(笑)
そう・・・約26枚に1枚だけマシなものが撮れていたという事です'`,、('∀`) '`,、
と言う事は449枚撮影した内の432枚は↓のような
写真になっているということですorz
GXR A12 50mm参考になるかどうかわかりませんが・・・↑の
写真は
ユニット:
A12 50mm撮影モード:M(マニュアル)モード
焦点距離:33mm
シャッタースピード:1/13sec
F値:2.5
ISO:3200
フラッシュ:無し
と言う設定で撮影しています。
上の
写真の失敗は
ISO感度をMAXの3200まで上げ、更に
シャッタースピードを1/13と言う
人物を撮る
シャッタースピードじゃないだろう
と言う遅い
シャッタースピードにしてしまった事が敗因です(;^ω^)
そのせいで人物が白飛びして、更にはブレていると言う
写真の出来上がりです。
GXRの撮影モードにはAUTO、P、A、S、M、シーン、MY1・2・3とあるのですが
この日は暗い場所で動きのある人物を取るということで
M(マニュアル)モード、F値2.5(固定)、ISOは3200と言う設定で撮っていまいた。
少しでも
シャッタースピードを速くするためにISOを3200固定で撮っています。
もしかしたらA(絞り優先)モードでF2.5固定でISOはAUTOもしくはAUTO-HIを使った方が
上手く撮れるのかもしれません・・・
が、実は
GXRを購入以来M(マニュアル)モードばかりで撮影していてAモードで撮影したことがほとんど無いので
いきなり使い慣れないモードで撮るのが不安だったので、使い慣れているMモードで撮影しています。
※始めの頃に使い続けていたP10はAモードの意味があまりなかったのでAモードを使わない癖がついて
しまって未だにその癖が抜けませんorz
GXR A12 50mm SS:1/100 F2.5 ISO:3200コメントいただいたayacocoさんのカメラユニットはA16 24-85mm F3.5-5.5なので
参考にならないかもしれませんが、暗い状況で撮る場合私はいつも
ISO感度を1600 or 3200まで上げて
F値は開放で、なるべく
シャッタースピードが速く出来るようにしています。
シャッタースピードが速く出来ると手ブレ&被写体ブレが防げますからね(*´∀`*)
ISOを上げて昼間のように明るく撮れてしまう場合は
ISO感度はそのままにシャッタースピードを上げるようにしています。
人によっては
GXR A12ユニットでもISO3200は使いもにならないと言う意見がありますが
個人的にはブログサイズどころか、オリジナルサイズでもノイズが気にならないのでISO3200を多用しています・・・
腕もヘッポコですが、見る目はもっとポンコツなので(笑)
ただ・・・
「子供さんが花火をしているところ」と言うのは考えただけでも難しいそうなシュチュエーションですね:(;゙゚'ω゚'):
周りが暗くて花火を持っている手元だけが明るい・・・しかも元気にはしゃぐお子さん・・・
想像しただけでも手ブレしてしまいます(笑)
GXR A12 50mm SS:1/100 F2.5 ISO:3200あとはピント合わせをAFでは無く、MFで適当な焦点距離に固定して
被写体がピントが合うところに来たらシャッターを押すと言う方法もオススメですよ(´∀`*)
シャッターの半押ししてAFがピントを合わすまで、何とも言えない時間にプルプルしてしまうことが多いですが
MFで焦点距離を固定しておくと、被写体がピントに合う位置に来た時に半押し無しでシャッターを
押し込めるのでシャッターを押す時の手ブレが減ります。
しかもAFより連射しやすいので、イッパイ撮れるのでどれかが綺麗に撮れている確率が上がります(笑)
ただ問題は・・・ピントの合ってない
写真を増産してしまうことですorz
手ブレの
写真かピンボケの写真どちらを増産するか・・・難しい問題ですヽ(;´Д`)ノHDDパンパン
私の「GXRでの暗い所での撮影方法」をまとめますと・・・
イッパイ撮れば何枚かはギリギリ見れるものが撮れる・・・可能性に賭ける(`・ω・´)キリリ
と言う、なんの参考にもならないものになってしまいます(笑)
最良の解決方法は、手ブレ補正の付いているカメラに乗り換えるっ!!!
・・・と言いたいところですが、私は貧乏なので口が裂けてもそんなこと言えませんorz
とりあず、これからも無い知恵を絞ってGXRに付き合おうと思います(;^ω^)
またもう少し小マシな方法を思いついたらブログにアップしたいと思いますので
期待せずに&懲りずにお時間ある時に遊びに来てください(´∀`*)