GXR A12 50mm※ちなみにここに書かれている
GXRに対する私の見解は
GXR+P10キットを中古で買って
A12 50mm F2.5 Macroを新品で買ってしまうと言う
まんまとRICOHの罠にハマってしまったオッサンの独り言なので参考にはならないと思いますので
適当に流して読んでください(´∀`;)
そもそも
GXRを購入に至った経緯ですが、初めてデジカメを購入したのが今から十数年前「あったら便利かなぁ」
程度に、安物のデジカメを購入しましたがその後、特にカメラに興味があるわけでも無かったので
使う事が無くなり十数年間、デジカメの無い生活をしていたのですが、3年ほど前にDR-Z400SMと言うバイクを
購入してからバイクやツーリングで行った場所を撮りたくなって久しぶりにデジカメを買おうと思ったわけです。
その時に購入したのがCANON PowerShot G7と言う当時としても既に充分、型遅れのハイエイドコンデジでした(笑)
当時出ていたG11だかG12が格好良く見えたのですが高くて手が出なかったところ、前のモデルだとヤフオクで1万円程で
落札できたと言う事と、調べてみるとハイエイドというだけあって色々設定が出来るらしいという事で
面白そうだと思ってPowerShot G7を1年ほど使っていました。
今でも画質はG7で十分だと思うのですが、如何せん当時すでに型遅れで作りが古かった事もあり
液晶の解像度が低い事と、屋外で液晶がとてつもなく見辛く
また、暗所での撮影にあまり強くなかったことに不満を感じていた時にPowerShot G12が安くなってきていたので
買い替えを検討しに家電量販店に訪れた時にで
GXRを目にしました。
GXR A12 50mmカラフルなコンデジコーナーでRICOHコーナーには、GRDにGX200とCX3・・・さらにGXRにと黒い筐体ばかり・・・
良くいえば無骨な・・・悪く言えば地味な印象でした(笑)
中でもGXRは一際、大きく・・・一際、お高いカメラだなlぁと言う印象でした(;´Д`)
ただよく見ればS10ユニットが装着されたGXRはPowerShot G7とそれほど大きさに差は無く
手に取ってみるとPowerShot G7とは比べもにならないくらい握りやすい!と驚きました。
そしてその隣を見ると
A12 50mm F2.5 Macroユニットが置いてあります。
「なんだこれ???」
レンズは付いているけれど・・・シャッターボタンやスイッチどころか液晶もついていない???
?(´・ω・`)?マジマジと眺めていると店員さんがおもむろにGXR+S10を手に取り
ガシャコン、シャキーン
店員さん「こうやってカメラユニットが交換できます(*´∀`*)」
私「!!??・・・・・ポーン( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ」
店員さん「
A12 50mm F2.5 Macroはイメージセンサーがカクカクシカジカ、GRレンズがコレコレウマウマ・・・(゚∀゚)」
私「ヤダ、カッコイイ'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ(←既に何にも聞こえてませんでした)」
そんなこんなで一撃で撃沈されてしまったのですが、如何せんお高いので
家に帰ってパソコンにかじりついてGXRを探しました、S10、P10、
A12 50mm・・・その違いは一切無視です、
と言うより違いが全く分かっていませんでした(笑)
強いて言うなら・・・
P10=一番安い・・・買うならこれしかない
S10=P10とどう違うのかはわからないが、なぜだか少し高い・・・
A12 50mm=どうあがいても無理
と言う程度の認識でした(´∀`;)
当時はレンズの明るさ、イメージセンサーの大きさ焦点距離などなど、全く気にしていません・・・
と言うより違いがわかっていませんでした(笑)
GXR A12 50mmこの時点ではまだPowerShot G12にも未練がありGXRとで悩んでいたのですが・・・
ヤフオクを見ているとGXR+P10が即決で29000円だったので思わずポチッと押してしまいました(´∀`;)
買ってみたはいいもののGXRについて何にも知らなかったので
GXR+P10が手元に届いて、
写真を撮りながらGXR+P10について色々調べてみると・・・
フム・・・S10やPowerShot G12の方がイメージセンサーちゅうものが大きかったのか・・・
フムフム・・・S10やPowerShotの方がレンズが明るかったんかぁ・・・
フムフムフム・・・P10の中身はCX3だとぉ?!
・・・と、買ってから衝撃を受けまくりでした(笑)
ただ実際、使用する中では特に大きな不満はありませんでした・・・と言いつつ過去にこのブログで
ダラダラと不満を書いていたりしますが(´∀`;)
■
GXRのP10ユニットに思うことブログ程度ではP10の画質でも充分過ぎるのですが、「撮る楽しみ」で言うと
絞り優先モードで広角側2段、望遠側3段しかないのが少し寂しいと感じていました。
GXR+P10ユニットを購入してから半年ほど経ったころ、ネットを徘徊してみたり本で見たりしている内に
「A12 50mm F2.5 Macro」と言うユニットは伊達に高いわけじゃないんだな?!
ナルホド・・・APS-Cというイメージセンサーは一眼レフにも使われてたりするものなのか。
ナルヘソ・・・GRレンズとはデジタル補正を使わずに光学性能で歪み等を無くしているのか。
A12 50mm F2.5 Macroか・・・欲しいじゃねぇか(#゚Д゚)
と、ようやく理解し始めることが出来ました(笑)
しかしながら「伊達に高いわけではないが、高いものは高い」ので中々購入するには至りませんでしたが
昨年末に実機に触れているうちに、物欲が限界を超えてしまいました・・・
値段を調べにお店に行った時、ついでに実機にも触っておこうと思い
色々実機をイジっているうちに勢いで購入してしまいました( ゚∀゚)アハハ八
GXR A12 50mm購入前にA12 50mm MacroかA12 28mmで少し迷っていたのですが
ユニット交換式と言う独特のシステムの中で、メインユニットであるA12ユニット
その中でもGXRとして一番初めに発売されたA12 50mm F2.5 Macroは間違いなくRICOHさんイチオシの
ユニットだろう?!これはRICOHさんを信じようと50mmに決めました。
(買う時にヨドバシカメラ
京都店にA12 28mmが置いていなかったので選べなかった・・・と言うのは内緒ですw)
全ユニットの中でこれこそがGXRのメインユニットだと(今でも勝手に)思っていますwww
最終的には50mmも28mmも揃えるつもりではいるのでどちらを先に買っても大した違いがない・・・
と無理矢理納得しています(笑)
・・・A12 50mm F2.5 Macroを買った理由簡単にまとめると
何となく凄そうだったから&勢いです(゚∀゚)人(゚∀゚)イエイ
実際にA12 50mm F2.5 Macroユニットを5ヶ月ほど使ってみた感想は・・・
「無駄に2ヶ月も3ヶ月も悩まずにさっさと買っていれば良かったな」
と言うのが正直な感想です(´∀`;)
多少、割高感と言いますかお高い感じはしますがAPS-Cセンサーを搭載して開放F2.5という明るめのレンズの
カメラとしてはコンパクトなボディー+ユニット、(私では無理ですが撮る人が撮れば)一眼を凌ぐクオリティー
という事を考えれば、個人的には適正価格だったのかな、と思います。
先日もここで「他のカメラに乗り換えたい」と何回も書いてきました。
理由としては、各ユニットが高い、ユニットが少ないと言うのが大きな理由ですが
GXRがこれからどうなって行くのかがよくわからないのが不安・・・という事もあります。
RICOHが当初謳っていたコンセプトから外れて迷走しているようにも見えなくもありません。
ですが実際、いざ乗り換えるとなるとどれも決定打に欠けるといいますか
GXRを初めて見た時のような「これ欲しいっ!!!」と思うほどの感動が無いのです。
GXR A12 50mmただ最近、Nikon 1(J1、V1どちらも)やOlynpasのPENシリーズがビックリするほどやすくなっています・・・
新品で3万円をきっているものもあるので、思わず買ってしまいそうになります(笑)
GXRシステム自体に不満はあるものの、A12 28mmやA16 ズームユニットを使ってみたいという思いもあります
今まではあまり好きではなかったA12 MOUNTも最近は使ってみたい思うようにもなってきました・・・
(未だにA12 MOUNTユニットには納得できな部分もありますが、APS-Cの望遠ユニットも出ないので
A12 MOUNTで望遠に・・・なんて事もかんがえてしまいます)
ですがライカのレンズが高すぎて買えませんけど(笑)
などなど不満はあるものの、A12 50mm F2.5 Macroユニットのお蔭で
写真を撮ること自体が楽しくなりました(´∀`*)
これからもずっと・・・(かは、わかりませんがw)当分はGXRでカメラを楽しもうと思います( ´,_ゝ`)
そのついでと言ってはなんですが、このブログにこれからもヘボ
写真をアップしてみようと思いますw