GXR A12 50mmマウントは新型のEF-M、センサーはKiss X6iと同じセンサーでAFは位相差AFとコントラストAFの
両方を行うハイブリッドCMOS AFを採用して、ISO感度は100~12800、液晶画面は3.0型104万ドット
EVFは内蔵、外付け共に無いようですね・・・
こうして見るとミラーレスカメラとしては無難に纏められている機種なのでしょうか。
天下の
Canonが後出しジャンケンのような出し方をした割には、面白味が無いような・・・ムニャムニャ( ´;゚;ё;゚;)
上級機を出すと噂もあるので、そちらが尖った仕様になるんでしょうかね?
GXR A12 50mmちなみにEOS Mは同時にEFレンズのマウントアダプターも発売されるそうですね。
何でも(若干の機能的な制限はあるものの)60種類以上のEFレンズが使えるんだとか。
マウントアダプターがあればレンズには困らないのでしょうがEF-M専用レンズが充実していくんでしょうか???
先に出ているNIKON1も専用レンズはサッパリ出ていないですよね(;´Д`)
せっかくカメラが小さいのにレンズが大きのばかりしかないというのも残念ですよね・・・
GXR A12 50mmさて・・・現在使っているRICOH
GXRからどれに乗り換えるかどうか迷っているのですが・・・・・・・・・
どうしたもんでしょう?(笑)
GXRは発売された当時、コンパクトなボディーとユニットにAPS-Cのセンサーを搭載し
かなり画期的なシステムだったようです。
しかもレンズとセンサーをユニット化することで、最適なフランジバックがウンタラカンタラ・・・
レンズとセンサーをユニット化することで、ユニット交換時もホコリの心配が無いタラドウトカ・・・
難しい話なのでよくわかりませんがorz
しかも賛否はあるものの最初に発売したのはコンデジユニットであるS10と35mm換算で
50mm単焦点と言う
中々に尖ったラインナップでした。
GXR A12 50mmそんな他には無い尖った展開に惹かれてGXRを購入したのですが・・・
今となってはAPS-Cセンサーのミラーレス機はそんなに珍しいものではなくなってしまいましたし(´ε`;)
その後の展開といえば・・・
レンズとセンサーをユニット化することで、最適なフランジバックがウンタラカンタラ・・・
レンズとセンサーをユニット化することで、ユニット交換時もホコリの心配が無いタラドウトカ・・・
と言っていたの、まさかの
A12 MOUNTユニットΣ(゚Д゚;)アラマッ
そして満を持してA16 24-85mmと言うまるでキットレンズのようなユニットが登場(笑)
次はどんなユニットが・・・と言うよりも、「まだRICOHはGXRのユニットを出してくれるんだろうか・・・」
と心配してしまうのがGXRの現状です(´Д⊂グスン
GXR A12 50mmあちこちの作例やA12 MOUNTユニットやA16 24-85mmを使っている方のブログをよく拝見するので
もどちらも良いユニットだとは思うんですが・・・
「初めの話とずいぶん違うじゃないか・・・RICOHさん・・・」と思ってしまいますorz
時代の流れや大人の事情によって当初の理念やポリシーを変える事があるのかもしれませんが
そうなのであれば、RICOHさんのホームページにはロードマップのようなものがありますよね?
そのロードマップに出来れば「歩いてきた道」だけではなく「これから歩いていく道」も示していただけないでしょうか。
GXR A12 50mmGXR発売当初は「GXRにしか出来ない事」があった気がするのですが・・・
最近GXRは迷走しているように見えるのは私の気のせいなんでしょうか?
初めてA12 50mmを世に送り出した時の根性はもう弾切れなんですかorz
EOS Mの発売は9月頃で、その頃にはNikonからも新しいミラーレス機の発表があるという噂もありますので
まだまだ悩ましい日が続きそうです(笑)