取り敢えずRICOHさんのホームページの仕様の表がバラバラで若干、見辛かったので
勝手に
比較表風にしてみましたw
ちなみに
A16ユニットとA12 28mm&50mmの
比較はありました・・・
※
RICOH A16ユニットとA12 28mm&50mm比較
お絵かきソフトで適当に張り合わせたので雑ですが・・・
比較できれば問題無いと思うので気にしないで下さいw
↑はクリックすると大きな画像で見れます。
A16ユニットと
S10ユニットの相違点と相似点ですが
まず相違点は・・・
・イメージセンサーの違い
・外形寸法と重量
・価格
相似点は・・・
・焦点距離
・操作感
あくまで、かなりザックリした印象ですがw
■イメージセンサーの違い
発表前にAPS-Cセンサーの広角ズームユニットとしてかなり期待が高かったですね。
S10クラスの明るいレンズやF4通しくらいのレンズ性能とAPS-Cセンサーの組み合わせに
期待された意見もあちこちで見受けましたが・・・
取り敢えずレンズの話は置いておいてw
イメージセンサーはAPS-Cですので
S10とは比べもにならないくらい大きなセンサーです。
※Wikipediaから引用しています↑の図でもわかるように
A16のAPS-Cセンサーと
S10で使用されている1/1.7センサーでは約8~9倍もの
受光面積が違います。
このセンサーの大きさは高感度に大きな違いが出ますね。
S10ユニットのベースになったと思われるGX200は高感度がかなり弱かったようですが
S10ではセンサーの変更など少し改良はされたようです、しかしながら
A16ユニットに採用されていると
噂のSONY製(?)のイメージセンサーは高感度にも強いAPS-Cセンサーのようなので高感度を必要とする
夜間の撮影などではA16の方が断然有利なんじゃないでしょうか?
S10にはVC(手ブレ補正)が付いていますが手ブレ補正だけでは夜間撮影は厳しいので
どうしてもISO感度を上げざるを得ません、そうなるとシビアな人だとISO400でもノイズが気になるようです・・・
あちこちの作例を見た時、私のような鈍感人でもISO800を超えるとノイズが気になり出します。
A16ユニットで気になる点が1つ・・・A16ユニットは高感度が強いと噂の新センサーですがISO感度が
200~3200と従来のA12ユニットと同じです、標準ズーム域で手ブレ補正のないユニットなので新センサーで
ISO感度を6400・・・もしかしたら12800もある?!と思っていたのですが3200まででした(´∀`;)
センサー的にはもっと上までイケるんじゃ?とも思うのですが・・・何故か3200までしかありません。
レンズが明るいわけでもなく、手ブレ補正が付いているわけでもないのでISO感度が3200まででは
少し心許ない気もします・・・緊急用にもう少し上まであっても良いと思うのは私だけでしょうか。
それともISOを3200以上に出来ない特別な理由でもあるのでしょうか???
■外形寸法と重量
これはもう・・・一目瞭然ですね(笑)
A16ユニットの焦点距離を初めて聞いた時に何故か勝手にA12 50mmと同じくらいか少し大きいんだろうな・・・
とRICOHから発表されたシルエットを見て勝手に思い込んでいましたwww
しかしA16ユニットの事をネットを調べ徘徊していると・・・
「明るいレンズは大きくて重い」
と言う事を初めて知りました(´∀`;)
S10と同じ明るさのレンズをAPS-Cと合わせると馬鹿デカくなるとのこと。
いやいやそれでもA12 50mmと同程度なら問題無いんじゃ!?と思ってましたが発表されたA16ユニットを見てビックリしましたw
F値は平凡なのに、まさかの大きさ?!'`,、('∀`) '`,、
GXRユニットの中では最も小さいS10焦点距離が近いだけで真逆のユニットですねorz
S10ユニットの代わりになると期待していたのですが・・・
同じ土俵では勝負できない・・・と言うより、これだけ違うと異種格闘技戦ですね(笑)

誰もS10のAPS-C版だとは言ってません・・・私が勝手に思い込んでいただけですが・・・
しかしながCP+で実機を体験した方のブログやデジカメWatchのファーストインプレッションを
見ると実物は思った以上に軽く取り回ししやすいとの事なので、店頭に実機が並ぶのが楽しみではあります。
しかしこの大きさの違いは
GXRのボディーにS10を付けると「大きなコンデジ」、
A16ユニットを付けると「小さな一眼」・・・くらい大きさに差がありますね(笑)
比較対象どうこうと言う問題じゃありませんね('・c_,・` )
■価格
価格の面ではA16KITはS10KITの2倍まではしませんが1.5倍か2倍近い価格ですね。
GXRは1つのユニットがレンズ+センサーですのでどうしても割高になってしまいますねorz


S10KIT 41,800円
A16 24-85mm 72,538円
↑は2012年3月7日現在のAmazonでの価格です。
S10KITは発売当時(2010年7月)、約57,000円もしたんですね(゚Д゚;)
S10KITが発売されてからもうすぐ2年が経とうと言うのに、あまり値下がりしていませんね?!
GXRが売れない理由はこの高さにもあるんでしょうねorz
個人的にはA16ユニットは買うとしても安くなってから・・・と思っているのですが・・・
A16ユニットも早々安くはならないでしょうね(´∀`;)
そう言えば、以前ヨドバシカメラ京都店でA12 50mmを買おうと
GXRの話を聞いている時に店員さんが
「
GXRはセールの対象になった事無いですね・・・これからもセール品目に入る確率は低い・・・」
と仰っていましたorz
■ほぼ同じ?な操作感
さてこれまではS10とA16の違いについて書いてみましたが、ここでは多分同じであろう
「操作感」
について書こうと思います。
S10も店内実機を触っただけ、A16に至ってはネット上の情報だけですが(笑)
A16ユニットの操作感はGXRのコンデジユニットであるS10とP10に近い・・・と言うか、ほぼ同じようですね。
あの太くてデカイ鏡筒部分にズームリングもピントリングも無いようなので
ズームはズームボタン、MFはマクロボタン+アップダウンダイヤルで行うようです。
※
A16 or S10のMF(マニュアルフォーカス)での撮影方法はこちらを参考にして下さい。P10も同じ方法でMFでの撮影を行うのですが、個人的には使いやすいMFとは思えませんね(´∀`;)
ピントリングがあればA16でも積極的にMFを使おうと思えそうですが・・・その辺りは少し残念です。
その他ホワイトバランスやフォーカスモードや露出制御が細かく自分で設定できるところも
GXRの全ユニットに共通していて使いやすい&使い応えのある部分だと思います。
そして操作感とは少し違うのですが今まで何回も書いていますが、何故かオプションの自動開閉キャップです。
S10は3分割のLC-2、A16ユニットは4分割のLC-3です。
どちらも電源のON/OFFでレンズが迫り出す力とキャップ内のバネの力で開閉します。
S10やP10でもそこそこ多くの人はこのLC-2を使っていると思うのですが・・・
これが何故、標準装備ではなくオプションで別購入なんでしょうか???
オプションの事で言えばA12 28mmの角型レンズフードとA16の花型レンズフードですが・・・
これも純正の付属品ならば1種類しかなくてもわかるのですが、わざわざオプションにするのであれば
せめて2種類くらいにする事は出来ないのでしょうか・・・。
GXRのオプションはどれもクオリティーがイマイチなので
とは思うのですが「合ったら便利だろうなぁ」いまいち購買意欲が湧きませんorz
さて話を操作感に戻しましょう(´∀`;)
GXRのインターフェイスもともと結構使いやすいと思うので
RICOHの操作系に慣れている人は勿論、初めてのRICOHと言う人でもすぐに慣れると思います。
私もGXRが初めてRICOHでしたがすぐに慣れることが出来ましたのでS10でもA16でも
どちらでもすぐに慣れることが出来ると思います。
■比較してみて・・・
GXRを持っていなくてS10KITかA16KITでGXRデビューするとした場合
A16ユニットとS10を比較してみて、私ならどちらを買うか?と言われれば・・・
私はA16ユニットを買うと思いますw
そもそもGXRを使おうなんて人は
変わった人が多い少数派だと思いますw
しかも、S10とA16の比較を検討してこんな過疎ブログにまで漂流した上に・・・
この無駄に長い記事をここまで読んでいると言う事を考えると・・・間違いなく変わり者だと思いますwww
そんな変わった趣向の持ち主であればすでに、GXRの魔界に半分足を突っ込んでます。
あとはこの魔界に何処から入るか?だけ・・・
それならばコンデジなのにAPS-Cを搭載して、コンデジなのに嘘みたいにデカイ
こんなユニットからGXRデビュー・・・と言う私の気持ちがわかるのではないでしょうか?(笑)
まぁそれは冗談として、私はGXRのP10KITから始めました。
P10からA12 50mmと言う流れだったのですが、A12 50mmを付けるとほとんどP10ユニットに
付け替えることがありません・・・
A12の画像を見るとP10の画像がしょぼく見えて使う気が・・・
それくらいP10とA12の間には大きな壁があると思うからです。
間違いなくGXRはA12ユニットから始めるべきでしたorz
APS-Cセンサーは魅力的だけど単焦点はちょっと・・・と思うとA16の24-85mmは使いやすいんじゃ無いでしょうか?
ただA16ユニット最大の問題は気軽に持ち歩くレベルの大きさでは無いと言うのが最大の問題ですね(´∀`;)
なのでこのA16ユニットの大きさなんて屁でもないっ!って場合はA16ユニットでも良いのですが
やっぱり大きいのは無理ッ!と言う人はS10・・・
と、言うよりGXR以外のデジカメを使うほうが幸せになれます(笑)
A12 28mm&50mmは、このコンデジとしては大きさ&割高感を差し引いても買って良かったと思えます。
(あくまで私個人の意見です)
ですがA16ユニットはまだ作例も殆ど出ていませんし、
これをコンデジと呼ぶと世の中、何でもアリになってなってしまうんじゃ?と思わせる大きさですので・・・
どうしてもGXRを使いたいっ!でも大きいのは嫌っ!!! → S10
どうしてもGXRを使いたいっ!でもAPS-Cでズームじゃないと嫌っ!!! → A16
じゃないでしょうか?
まどろっこしいのは大嫌いっ!
GXRに頭までドップリ浸かりたいっ!!!て方はA12 28mm&50mm!特に50mmがオススメですヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
ここで「う~ん・・・」と思う場合GXR以外のカメラを探す方が間違いありません(笑)
どんなモノでもそうですが、買うまで色々悩むのも楽しみの一つだと思います(´∀`*)
そしてカメラは日々使う道具でもあると思うので、購入してから楽しく使えるように盛大に悩みましょうw