テーパーバー化&小型メーターをバーパッドに埋め込みをして
半年?くらいが過ぎたかな?
結構前からバーパッドのビニールの部分が雨と太陽に晒されて
ヨレヨレになってた・・・

「PROTAPER」と書いてあるけど・・・安モンな上にパチモンのバーパッドw
ヤフオクで送料込みで1000円ちょっとで買った。
埋め込みようの穴を開ける練習用に買った・・・のを未だに使ってるwww
んでヨレヨレになってるところを直してみた。

直すって言うても裏側に適当なプラの板を両面テープで貼っただけwww
でもまぁ綺麗になったし良しとしよう。
この安モンでパチモンのバーパッド、本物に比べてメチャクチャ柔らかい・・・
いざと言うときに衝撃を吸収してくれる気が一切せぇへん(;´Д`)
でも何故か本物のPROTAPERのユニバーサルクランプにぴったりはまる・・・
ヤフオクの説明では、ミニモト用ってなってたけどwww

もともと2005年のDR-Zのハンドルバーは22.2mmで、普通の太さのバーが入ってる。
でもオフのレーサーとかは28.6mmのテーパーバーが入ってる・・・
そっちの方がカッコイイって事でテーパーバーにしたwww

もともとのクランプの下側の上に付けるから、ハンドル高が2cmほど上がる。
テーパーバーにしたら、振動がかなり減った。
アルミのバーがしなって振動を吸収して・・・くれてるって事かな???

ちなみのテーパーバー用のクランプは2種類あって
ニバーサル バーマウントキット↑が俺の使ってるのの、新しい方・・・ロゴが違う。
ノーマルクランプの上に付けるタイプ。
オーバーサイズ バーマウントキットんで↑がクランプを丸ごと交換するタイプ。
ハンドルの高さはノーマルと一緒でテーパー化できる(?)
こっちの方が剛性が高そうな気がするけど・・・
テーパーバーにはごっついクランプの方が似合う・・・と勝手に思ってるw
個人的には
純正ハイシート(←過去記事)とユニバーサルクランプの組み合わせ
のお陰で乗りやすくなったと思う。
シートの高さも上がった分、ハンドルも上がったからちょうど良い感じ。
そう言えば・・・
見た目でユニバーサルマウントにしたのにバーパッドを付けたから結局見えへんw
しかもパチモンで本物を隠すって言う意味のわからんことになってるwww