GXR P10 マクロモード
※記事中の画像はサムネイル表示になってますクリックすると
大きな画像で見れますので参考にしてください。
今のところGXRのユニットの中では唯一の望遠ユニット(35mm換算28-300mm)
であり、GXRのユニットの中では一番安いユニット。
小さい撮影素子(1/2.3型)で、絞りも2段(テレ側は3段)しかない残念なユニットっていう
評価があるとかないとか(´∀`;)
CCDが小さくても、おまけみたいなユニットでも個人的には満足のユニット。
光学10.7倍のズームも便利で、最短撮影距離約1cmって言うのも重宝してる。
安い上に遠くから近くまで何でも対応出来るって言うのは便利。

最短撮影距離約1cmって言うだけあってかなり寄れる。
VC(手ぶれ補正)も付いてるから、俺のようなカメラのド素人でも安心w


P10ユニットには←のLC-2自動開閉式レンズキャップを
装着してるんやけど↑写真ではLC-2の先端が対象に当たってるw
しかも近付き過ぎてカメラ自体が影になってしもてる(´∀`;)

デジタル一眼をチョロッとしか使ったことが無くて、主にコンデジばっかり使ってるから
参考にならん意見やろうけども、マクロ時のピントもそんなに遅いと感じることはない。
むしろP10は望遠側でのピントの迷いの方が気になる。

夜、月を撮ろうと望遠側にしてシャッターを半押しにすると
ほぼピントは合わへん、何回か試してるとやっとピントが合う感じ。

マクロでも望遠でもISO感度が好みで変えられるのと、、手ぶれ補正のお陰で
暗い所でも、このブログに使う位の写真を撮るくらいはそこそこ不満なく使えてる。
ちなみGXR+P10を使い始めてからRAW撮影と紙に出しての印刷は1回もした事が無い'`,、('∀`) '`,、
大きな画像で見れますので参考にしてください。
今のところGXRのユニットの中では唯一の望遠ユニット(35mm換算28-300mm)
であり、GXRのユニットの中では一番安いユニット。
小さい撮影素子(1/2.3型)で、絞りも2段(テレ側は3段)しかない残念なユニットっていう
評価があるとかないとか(´∀`;)
CCDが小さくても、おまけみたいなユニットでも個人的には満足のユニット。
光学10.7倍のズームも便利で、最短撮影距離約1cmって言うのも重宝してる。
安い上に遠くから近くまで何でも対応出来るって言うのは便利。

最短撮影距離約1cmって言うだけあってかなり寄れる。
VC(手ぶれ補正)も付いてるから、俺のようなカメラのド素人でも安心w

装着してるんやけど↑写真ではLC-2の先端が対象に当たってるw
しかも近付き過ぎてカメラ自体が影になってしもてる(´∀`;)

デジタル一眼をチョロッとしか使ったことが無くて、主にコンデジばっかり使ってるから
参考にならん意見やろうけども、マクロ時のピントもそんなに遅いと感じることはない。
むしろP10は望遠側でのピントの迷いの方が気になる。

夜、月を撮ろうと望遠側にしてシャッターを半押しにすると
ほぼピントは合わへん、何回か試してるとやっとピントが合う感じ。

マクロでも望遠でもISO感度が好みで変えられるのと、、手ぶれ補正のお陰で
暗い所でも、このブログに使う位の写真を撮るくらいはそこそこ不満なく使えてる。
ちなみGXR+P10を使い始めてからRAW撮影と紙に出しての印刷は1回もした事が無い'`,、('∀`) '`,、
スポンサーサイト
| .カメラ GXR P10 マクロモード | 13:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑