オッサンがコンデジ片手に三角木馬に乗りながら悶えるブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

う~~~ん・・・

R0029429.jpg
GXR A12 50mm

フロントタイヤの両サイド2cmを全く使ってません(;´∀`)

私にD253は勿体無いタイヤでした(笑)

普段走る場所が50~60km以上出すと死んでしまいそうな場所なので

D253の様なハイグリップタイヤは勿体無かったかもしれません・・・

まぁツーリングタイヤより安かった&超絶グリップは保険と思えば安いもんです・・・かね?(;´∀`)

今日は小一時間ほど近所をブラブラしてみました。




≫続きを読む

関連するブログ内のタグ :京都写真GXRA1250mmDR-Z400SM宇治アクトパル宇治
関連記事
スポンサーサイト



| .写真 宇治-その他 | 20:14 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

半年ぶり?

R0029382.jpg
GXR A12 50mm

半年ぶり???くらいにバイクで出掛けたような気がします(;´∀`)

場所はお馴染み?京都から三重県を貫く「三国越林道」です。

久しぶりに三国越林道(2012.07.29)
修行・・・じゃなくてツーリング その3 伊賀上野~和束編(2011.09.21)

京都の和束町から三重県の伊賀上野?当たりまでひたすら1.5車線の良い感じの道が続きます。

まともにバイクに乗るのは半年ぶりくらいなのでリハビリも兼ねてお気に入りの

三国越林道へ髭坊主1号と出かけてきたのですが・・・

≫続きを読む

関連するブログ内のタグ :京都DR-Z400SM三国越林道ツーリングKTM

| .ツーリング 三国越林道 | 22:56 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

壊れた'`,、('∀`) '`,、

R0029368.jpg
GXR A12 50mm

北米の某量販店のサイトでGXRのボディーやレンズユニットとのKITがディスコンに・・・

即ちGXRのボディーは「販売が終了」したという話が出ていますね(;´Д`)

新型ボディーが出るのか・・・それともGXRの歴史に幕を下ろすのか・・・気になるところです(笑)

そして全く関係ありませんがDR-Z400SMスピードメーターが壊れましたorz

壊れたのは純正メーターではなく2年ほど前にヤフオクで買った中古の

ACTIVEスピードメーターなのですが、車検が終わってすぐにACTIVEのメーターに戻したところ・・・

ちゃんとスピードが表示されません(;´Д`)

ACTIVE スピードメーターを付けてみました(過去記事)

Uターンしている時に144Km/hと表示されます(笑)

小さくて安い外品メーターはあまり選択肢がありませんので・・・


≫続きを読む

関連するブログ内のタグ :DR-Z400SMカスタムACTIVEスピードメーターV3
関連記事

| .DR-Z400SM ACTIVEデジタルスピードメーター | 21:09 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっとこさ

IMGP7443.jpg
K10D

今日、やっとDR-Z400SMの車検を取りました(;´∀`)

前回は伏見区にある京都陸運局でユーザー車検でしたが、今回は久御山にある

京都南検査場ユーザー車検を受けて来ました。

ユーザー車検は2回目ですが検査場に行くまでは流石に少し緊張しました(笑)

今回、ユーザー車検に当たり不安要素が3つもありました'`,、('∀`) '`,、

3つも不安要素はあるのですが、どれも特に対策をせずに「まぁ何とかなるやろ・・・」と

勝手に思い込んで車検に向かってしまいました(´∀`*)ウフフ

さて、この適当なユーザー車検・・・どうなるでしょう?


ちなみに今日の写真は車検とは全く関係ありません・・・カメラを持って行くのを忘れたので

ユーザー車検の写真はありませんorz

≫続きを読む

関連するブログ内のタグ :DR-Z400SMユーザー車検京都南検査場
関連記事

| .バイクetc ユーザー車検 | 19:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

忘れる前に・・・

R0029283.jpg
GXR A12 28mm

さて最近、またバイク関連の記事をボチボチ書いていますが

車検を撮りに行ける気配が一向にありません(;´∀`)

今回はチェーンメンテの話を書こうと思っていたのですが・・・

写真がありませんでしたので、OUTEXチューブレスキットの備忘録的なモノを。

タイヤレバーのみでのタイヤの脱着もそうなのですが、チューブレスキットの施工も

リアよりもフロントの方が施工しやすかったです。

タイヤレバーでタイヤ交換とOUTEX チューブレスキット施工

施工に関して「失敗したなぁ」と思う所がいくつかありました(;´Д`)

≫続きを読む

関連するブログ内のタグ :DR-Z400SMOUTEXチューブレスキットタイヤ交換
関連記事

| .DR-Z400SM OUTEXチューブレスキット | 21:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| TOP | NEXT