GXR A12 28mmこの日は
六波羅蜜寺では萬灯会が行われていたのですが・・・
昼間なのでまだ萬灯会の雰囲気はまだ全くありませんでした(笑)
まだ萬灯会の雰囲気はありませんが、たくさんの方がご先祖の霊を迎える準備や参拝に来られておられました。
GXR A12 28mm京都の七福神は何種類もあるようですが、
六波羅蜜寺の弁財天は都七福神との事です。
都七福神は、
六波羅蜜寺の弁財天以外に・・・
恵比寿 → えびす神社
大黒天 → 妙円寺
寿老人 → 革堂行願寺
毘沙門天 → 東寺
福禄寿 → 赤山禅院
布袋尊 → 万福寺
私のプロフィールに使っいるのが万福寺の布袋さんです(´∀`*)
■
黄檗宗 黄檗山万福寺
GXR A12 28mこうなると他の都七福神にも行ってみたくなりますが、東寺、
六波羅蜜寺、万福寺以外聞いたことありません(;^ω^)
そう言えば万福寺に行った時に御朱印を見て都七福神の御朱印を揃えたいなぁ思っていたのですが
すっかり忘れていました(笑)
GXR A12 50mm最近(いろんな意味で)話題になった平清盛公の塚もありました。
GXR A12 28mm本堂には少し変わった龍が描かれていました・・・初め鳥かと思ってしまいました(;^ω^)
↑の画像では見にくいですがクリックしてもらうと少し大きな画像が開くので
多少は見やすくなると思います。
GXR A12 50mmよくお寺の本道の左右にある、屋根の雨水を受ける鉢?のようなものを見かけるのですが
この
六波羅蜜寺の鉢は少し変わっていました、鉢自体は普通なのですが
鉢の中に入っている石に・・・
GXR A12 50mm願い事が書いてある石がたくさんありました(´∀`*)
弁財天が祀られているだけあってか、クラブ活動や芸事の願い事が多く見られたような気がします。
GXR A12 28mm六波羅蜜寺のすぐ近所に「幽霊の子育て飴」があります、私は知らなかったのですが
結構な有名な飴らしいです。
この幽霊の子育て飴は民話や怪談、また落語としても有名なようです。
怪しげな女性が夜な夜な飴を買いに来るのを、不審に思って後をつけてみると
女性は寺の中の墓地に消えていく・・・すると女性の消えたあたりから赤ん坊の泣き声が?!
掘り返してみるとそこには赤ん坊がΣ(゚Д゚;)
身重のまま死んだ女性が墓の中で産み落とした我が子を育てるために夜な夜な飴を買いに来ていた・・・
その後その赤ん坊は養子に出され養父母に育てられたそうで、それ以来この飴屋さんに怪しい女性は
現れなくったそうです・・・。
と言うような感じの話があったようです((((;゚Д゚))))
怖さの中にも切なさと温かさも交じり合う何とも言えない逸話でした(;´Д`)
■
Wikipedhiaに幽霊の子育て飴の事が詳しく載っています。